お酢のススメ
「お酢のススメ」 アルカリ性体質へ
お酢を 飲んでますか?<一日15mlの、お酢の利用が良いようです>
昨今、厚生労働省も、医学学会も、お酢を推奨している記事を見かけます。
医療費のひっ迫もあるでしょうが、少しは 国民の健康を、考慮し始めて・・・ と、の思いを、期待しております。
個人的には、「言われなくても」(笑) 何十年もの間、お酢を飲み続けて来ており、その昔は、中華を食べた時、お酒を呑みすぎた時・・・ よく、 最後の〆に飲んでおりましたが、昨今は、お風呂上り に、炭酸で割ったりんご酢を、良く飲んでいます。
「酸化」 と、いう言葉を聞いたことがあると思いますが・・・
人は呼吸で得た酸素を利用し、取り込んだ食物を栄養とするのですが、何事であれ、 燃焼する際には、「スス」を出してしまいます。
➡ いわゆる老廃物が、これにあたります。
お酢は、食物の酸化を妨ぎ、効率よく燃焼させ、スムーズに廃棄もしてくれる働きがあります。
身体の、酸化 を防ぎ アルカリ性に、傾けてくれます。
その働きから ➡
◆ 食後の血糖値を、上がりづらくします。
◆ 脂肪 分解機能が高いので、内臓脂肪の減少も期待できます。
◆ カルシウム吸収を良くするの、で骨粗鬆症にも効果があります。
「いいとこだらけ」 のお酢なのですが・・・
少し、世間の方の、元気のなさが 気になり始めているので、・・・
「人の体の活性にどんな効果が在るのか?」
の、説明を、させていただきます。
お酢には、クエン酸が豊富です。
摂取されたクエン酸は、クエン酸回路(クエン酸サイクル)と言う、食べ物からエネルギーを取り出す仕組み(代謝回路)に利用されます。
これ機能は、1937年にイギリスのハンス・クレブス博士によって解明され、この功績によって 博士は1953年に ノーベル賞を受賞しました。
食事によって摂取された炭水化物・タンパク質・脂質は、アセチルCoAという物質になり、クエン酸回路に取り込まれ体内を、ぐるぐると循環します。
※ その時、酸素が足りないと、上手くアセチルCoAに変化できず、乳酸が作られます。 (疲れの原因・疲労物質です )
➡ 激しい「無酸素運動」 などによって乳酸ができるのはこの状態です。
逆に、十分に酸素がある状態では、アセチルCoAからクエン酸回路に入り、エネルギーを取り出すことができます。
この回路を、どんどん回すためには
クエン酸(お酢)の摂取が、必要なのです!
クエン酸が健康に良いとして注目されるのは、このクエン酸回路によって余分なエネルギーがどんどん消費されていき、老廃物が体内に残りにくく なるからです。
よって、お酢を飲むことによって!
→ 疲れが取れやすくなる 効果が在るのです。
重ねて お酢には、先述の・・・
◎ 強い抗酸化作用力がある為 ➡
抗酸化力 = 錆びない 若々しく!!
する効果が在ります。
◎ 骨粗鬆症の予防になる
➡ 骨を強くする!!
※ カルシウム・鉄・亜鉛などのミネラルのキレート作用(細かく切断する作用)があり、ミネラルの吸収率を上げる。
◎ 血中の尿酸濃度が低くなる
➡ 腎臓結石、尿管結石の予防や、痛風解消にもなります。
※ 強酸性の尿を弱酸性に変える効果が期待できることから、尿酸を排出しやすくする。
いいとこだらけ! の効果があります♪
※ 糖尿病や腎機能障害、疲労回復、など いろんな面での健康効果は、高齢者増加による、医療費高騰の 解消 に繋がります。
そんなお酢の効用を是非ご利用ください♪
ちょっとお値段はしますが・・・
お酢と発酵成分を合わせる 「もろみ酢」はもっと効果が♪
★ もろみとは発酵成分の事、
発酵させることで、腸内細菌が担う 消化や熟成の効果を倍増させます。
納豆や、キムチなど発酵製品をお取りの方は、その効果を良くご存知と思います。
重ねて、もろみのアミノ酸効果 も、同時に摂取 2重、3重に効果が在ります。
※ アミノ酸とは、アミノ基とカルボキシ基から構成される有機化合物です。
人体を構成する、大切な要素 タンパク質 が、足りないと、身体はドンドン老化していきますので、もろみは、良質なたんぱく質の補給 になります!!
★ バランス良い アミノ酸 摂取
私たち人間は、色々な種類の栄養素をバランスよく摂取しなければいけません。
※ アミノ酸には、「必須アミノ酸」 と、言って、必ず摂らなければいけない栄養素が、9種類 あります。
それは 「桶の論理」 と謂れ・・・
<一つでも欠けると、栄養は無駄な 摂取に変ってしまいます>
身体に必要なタンパク質(筋肉や、交感神経などのホルモンの材料!)が十分に生成されなくなります。 → 筋力の低下、老化、各種疾病
→ もろみ酢には、20種類のアミノ酸のうち必須アミノ酸が、9種類が全て含有されています。
もろみ酢のアミノ酸含有量(100ml/ 中のmg単位)
毎日の食生活の合間に、ゴクンと飲めるもろみ酢ドリンクをプラス!!。
※ 運動なさる方は、運動前後の飲用が、効率よく乳酸を 分解→ 早い回復が望めますよ~♪
私は毎日のお風呂後の飲用 が習慣です。
炭酸で割って、風呂上がりのビールの代わりに飲むと美味しく!!
早くお風呂から 出たくなりますよ~ (笑)
是非 お酢のある生活 を お奨めます♪